楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2010年07月31日
明日は
久々にサバゲです。バトルシティユニオンに行ってきます~。
日程が被らなければAPSカップの応援に行くつもりでしたが今回はスルー。
トリガーハッピーズの皆さん、コウさん、teruさん頑張って~。
日程が被らなければAPSカップの応援に行くつもりでしたが今回はスルー。
トリガーハッピーズの皆さん、コウさん、teruさん頑張って~。
2010年07月25日
台風・完成
2010年07月25日
台風③
2010年07月24日
台風②
ちょいと間が開きましたが、気を取り直して第2回。
キャノピーを付けたので、機体全体にサフ吹きをします。

サフ吹きが終わったら今度は機体色を塗るわけですが、空自の制空迷彩ですと、タミヤのスプレーだとAS-25・26の2色となります。塗装の行程を考えて先に濃いダークゴーストグレイ(AS-25)を塗ります。(一応テストピースに吹いて濃い→淡いと淡い→濃いの二通りを試してみました。)

コレが済んだら制空迷彩の模様をマスキング。適当な紙が見当たらないので新聞紙で代用。

実機のF-4EJ改やF-15Jの写真なんかを参考にしましたが、同じ模様を塗るのはムリwなので雰囲気で行きます。
で塗り終わったのがコレ。

今回は此処までです。次回はデカール貼りたいと思います。
キャノピーを付けたので、機体全体にサフ吹きをします。
サフ吹きが終わったら今度は機体色を塗るわけですが、空自の制空迷彩ですと、タミヤのスプレーだとAS-25・26の2色となります。塗装の行程を考えて先に濃いダークゴーストグレイ(AS-25)を塗ります。(一応テストピースに吹いて濃い→淡いと淡い→濃いの二通りを試してみました。)
コレが済んだら制空迷彩の模様をマスキング。適当な紙が見当たらないので新聞紙で代用。
実機のF-4EJ改やF-15Jの写真なんかを参考にしましたが、同じ模様を塗るのはムリwなので雰囲気で行きます。
で塗り終わったのがコレ。
今回は此処までです。次回はデカール貼りたいと思います。
2010年07月19日
台風①
来年度予算に枠組みが作られた航空自衛隊F-Xですが、選定機種が3機種に絞られましたね。F-35A・F/A-18EorF・ユーロファイター タイフーンの3機種となりました。でもって今回のプラモネタはこの中でも個人的に好きな「タイフーン」を空自仕様にしていきたいと思います。
んで今回の使用するキットはこちら

レベル1/144 タイフーン 新規金型キット
以前売られていた物に比べて格段にキットのデティールが細かくなりリアルに出来てます。
キットの組み立てです。
まず最初に筋彫りをします。自分としては最初にしておくとサフ吹きの時点で細かい傷を消すのが楽なので最初にやってます。
更にスミイレも此処で行ないます。ここでのスミイレはコピックペン黒(極細)を使用しています。
サフ吹きもここで2度行なってます。クレオス MR.HOBByのサーフェイサー1200を使用

此処でのスミイレは塗装後にパネルラインを確認しやすくする為なのでやらなくてもOKです。
地獄のマスキングその1

かなりちっさいので、毎回の事ながら嫌になりますw
コックピットを組み立てて機体に組み込みます。

解り辛いですが、コックピットはマットブラックとフラットブラックで塗り分けてます。キャノピー乗せると全く解らないので無駄な努力ですがね(爆死

キャノピー乗っけて今日の作業は此処までです。最初にキットを中性洗剤で洗う等の作業も有りますが写真撮ってないので省略します。スケールプラモデルに限らずプラモ作る時は一度水で薄めた洗剤で洗う事をお薦めします。
気ままに作っているので何時頃できるか解りませんが、そんなに時間かけずに一気に行きたいと思ってます。
んで今回の使用するキットはこちら
レベル1/144 タイフーン 新規金型キット
以前売られていた物に比べて格段にキットのデティールが細かくなりリアルに出来てます。
キットの組み立てです。
まず最初に筋彫りをします。自分としては最初にしておくとサフ吹きの時点で細かい傷を消すのが楽なので最初にやってます。
更にスミイレも此処で行ないます。ここでのスミイレはコピックペン黒(極細)を使用しています。
サフ吹きもここで2度行なってます。クレオス MR.HOBByのサーフェイサー1200を使用
此処でのスミイレは塗装後にパネルラインを確認しやすくする為なのでやらなくてもOKです。
地獄のマスキングその1
かなりちっさいので、毎回の事ながら嫌になりますw
コックピットを組み立てて機体に組み込みます。
解り辛いですが、コックピットはマットブラックとフラットブラックで塗り分けてます。キャノピー乗せると全く解らないので無駄な努力ですがね(爆死
キャノピー乗っけて今日の作業は此処までです。最初にキットを中性洗剤で洗う等の作業も有りますが写真撮ってないので省略します。スケールプラモデルに限らずプラモ作る時は一度水で薄めた洗剤で洗う事をお薦めします。
気ままに作っているので何時頃できるか解りませんが、そんなに時間かけずに一気に行きたいと思ってます。